function showTOPIMG(){
var top_img ="";
var top_url_title ="";
var top_url ="";
if( top_img != "" ){
if(top_url !="" ){
var def_img ='';
document.getElementById("top_img").innerHTML = '
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社(本社:長崎県諫早市、代表取締役社長:松嶋富浩、以下 TED長崎)が提供する多点交流電流監視ユニット「RMS-CU80」が、ゼンリングループにおける3次元地図専門の研究開発企業である株式会社ジオ技術研究所(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:岸川喜代成、以下 ジオ技術研究所)に採用され、2024年よりサーバルームの消費電流の測定を開始しました。電流測定にかかる時間の削減と、サーバルームのブレーカトリップによる機器障害リスクを未然に防止し、電流測定・監視の効率化に貢献しています。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/case/geogiken.html
■導入の背景
ジオ技術研究所では業務拡大にあたり、サーバやワークステーションの増設時にクランプメータで電流を計測していましたが、計測時点の実測値しか分からず、機器の突入電流や最大消費電流が正確に把握できませんでした。そのため、見込みによる電源接続によって、過去に2度ブレーカトリップが発生し、UPS(無停電電源装置)を介さない機器へダメージが生じるだけでなく、復旧作業に多くの工数を要することが課題となっていました。
こうした事態を回避するため、ジオ技術研究所は電流監視システムを検討し、80回路という多くのポートを1台の機器でサポートするTED長崎の多点交流電流監視ユニット「RMS-CU80」を採用しました。2024年8月の導入以降は、ブレーカトリップは発生することなく、安定的に稼働しています。
導入にあたり、TED長崎の支援によってジオ技術研究所が既に使用していたオープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」と「RMS-CU80」を連携。これにより、約80回路のブレーカに対して消費電流や電力の記録・監視を一元化することが可能となり、サーバルームの電流監視におけるコストパフォーマンスと運用効率性が大きく向上しました。
■提供システム
・多点交流電流監視ユニット「RMS-CU80」
80回路・実効値対応の多回路電流監視ユニット(1U)。真の実効値タイプのため、平均値タイプでは誤差が生じる歪んだ波形でも正確な電流測定が可能。クランプ型電流センサで、サーバルームやデータセンターなどの多回路分電盤を電源遮断することなくリモート監視。
・Zabbixとの連携
RMS-CU80で収集したアナログ入力値をSNMPに変換、Zabbixに連携し、統合的な監視を実現。常時サーバルームの消費電流が記録されており、連携ツールのダッシュボードを介して電流の状況を素早く把握。
・Zabbixテンプレートの提供
TED長崎がZabbixとの連携に特化したテンプレートを提供。Zabbixテンプレートを活用することで、監視システムの開発にかかる期間を大幅に抑制。
■提供システムの導入効果
・消費電流監視の運用効率化
RMS-CU80の導入により、常時サーバルームの消費電流を詳細に収集・蓄積し、ダッシュボード上で可視化。電流測定作業に人手をかけず、継続的に正確なデータを取得可能。
・ブレーカトリップによるトラブル発生リスクを回避
電流量が閾値を超えた場合には、RMS-CU80本体からアラートメールを送信する仕組みを構築し、トラブル発生リスクを回避。その結果、ブレーカトリップの発生を止めることに成功。
・消費電流の取得データの高度活用
サーバルームの消費電流値のログを用いて傾向を把握・分析することで、将来的な設備増設計画の策定やさらなる運用効率化を推進。
TED長崎は今後も、現場の運用ニーズに即した製品開発と柔軟なカスタマイズの提供および導入支援を通じて、サーバルームやデータセンターにおける電流測定・監視の運用効率化に貢献してまいります。
■展示会出展予定
JANOG56 Meeting in Matsue
会期:2025年7月30日(水)~8月1日(金)
会場:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ
主催:日本ネットワークオペレーターズグループ
参加費:無料
URL:https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/
株式会社ジオ技術研究所について
株式会社ゼンリンのグループ企業として、2001年設立。3次元地図専門の研究開発会社として、調査から製造まで独自に研究開発した技術を用いて、日本国内の3次元デジタル地図の製造を行っています。20年以上という3次元に関する豊富な知見を活かし、最先端の技術(AI、点群など)を活用しながら様々な分野に向けたソリューションを提案しています。
URL:https://www.geogiken.co.jp/
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社について
東京エレクトロンデバイス長崎は、スマートエネルギー関連製品、DCIM関連製品、CTI関連製品などの自社ブランド製品をもつメーカーです。そのデジタル化技術で各種電子機器の受託開発、試作、量産までワンストップで対応しています。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/
<本製品に関するお客様からのお問合せ先>
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社 情報機器営業部
〒150-6234 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー
Tel:050-3509-5618、Fax:050-3606-5166
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社(本社:長崎県諫早市、代表取締役社長:松嶋富浩、以下 TED長崎)が提供するネットワーク対応多点接点監視・制御ユニットとアナログ入力モジュール「RMSシリーズ」が、アルテリア・ネットワークス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:阿部達也、以下 アルテリア・ネットワークス)の通信局舎に採用され、2024年より設備の遠隔監視・制御システムの運用を開始しました。
今後、主要拠点を中心に導入を展開し、さらに全国規模への導入拡大が検討されています。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/case/arteria-net.html
■導入の背景
アルテリア・ネットワークスは、1997年の創業以来多くの企業と合併し、ビジネスとネットワークインフラを拡大。自社保有の光ファイバー網による独自インフラを活用したネットワークサービスを強みに、通信事業者として社会のインフラを支え続けています。そうした中で課題として浮上したのが、合併によって増加した通信局舎では、各々異なる遠隔監視・制御システムが並行して運用されており、運用効率の低下や外部企業への監視委託による運用コストの増加でした。
こうした課題に対し、アルテリア・ネットワークスは既存のアナログ設備の監視装置が生産終了を迎えること、また、新拠点の開設が計画されていることを契機に監視装置を刷新し、コスト効率の高い監視環境を実現することを決定。各設備から取得される監視用のアナログ信号をSNMPに変換してIPネットワークに統合し、オープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」を用いて一元管理することを検討していました。
この取り組みを実現するためにアルテリア・ネットワークスは、SNMPによる監視・制御に対応し、Zabbixとの連携実績が豊富なTED長崎が開発/販売するネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO9632-PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」を採用しました。「RMS-DIO9632-PI」は多くの設備を収容するために十分な接点数を備えているため、導入コストを抑制、さらにはアナログ設備ごとにデータを取得し、効率的な運用管理が可能な点が評価されました。
■提供システム及びサービス
・ネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO9632-PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」
交流/直流の選択可能な電源ユニットの冗長化に対応し、最大で監視96点、制御32点を必要とする通信局舎ごとの接点信号点数、およびアナログ信号点数に合わせ必要十分な機器構成で対応。
・接点監視ユニット「RMS-DIO80」
1Uサイズに接点80点を収容、接点信号線には中太クラスの信号線を接続でき、AWG16(1.25sq)まで対応しています。レガシー設備からの接点出力信号を手軽にWebモニタリングし、SNMPマネージャから監視することができます。
・Zabbixとの連携
RMSシリーズで収集した接点情報やアナログ信号をSNMPでZabbixに連携し、統合的な監視を実現。設備のアラーム・電波の受信状態・停電情報・発電機の運転状況などのリアルタイムな監視情報がZabbixに反映され、異常時は迅速にアラートを通知。
・Zabbixテンプレートの提供
RMSシリーズとZabbixとの連携に特化したテンプレートを提供。Zabbixテンプレートを活用することで、遠隔監視・制御システムの開発にかかる期間を大幅に抑制。
■提供システムの導入効果
・通信局舎の統合管理による運用効率化
RMSシリーズを用いて、各設備からの警報接点・温度データ・交流/直流電流等のアナログデータを取得し、Zabbix上で統合管理することによる運用効率化を実現。遠隔から無人の通信局舎を監視でき、万が一の障害時にも容易に対応。
・無人通信局舎の設備データを詳細に可視化
RMSシリーズの導入により、無人通信局舎の電力や温度データなどを詳細に収集・蓄積し、ダッシュボード上で可視化。現場に赴くことなく、継続的に正確なデータを取得可能。
・設備の常時監視と取得データの高度活用を実現
RMSシリーズとZabbixによって実現した「設備の常時監視やデータ取得」と、全社で展開する分析プラットフォームを連携し、分析・可視化することで、将来的な設備増強計画の策定やさらなる運用の効率化・高度化を推進。
TED長崎は今後も、現場の運用ニーズに即した製品開発と柔軟なカスタマイズの提供および導入支援を通じて、通信局舎における設備の遠隔監視・制御システムの運用効率化に貢献してまいります。
■展示会出展予定
JANOG56 Meeting in Matsue
会期:2025年7月30日(水)~8月1日(金)
会場:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ
主催:日本ネットワークオペレーターズグループ
参加費:無料
URL:https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/
アルテリア・ネットワークス株式会社
1997年の創業以来、自社保有の光ファイバーによる大容量のバックボーンとアクセスラインを活用し、法人向けに顧客ニーズに合わせてオーダーメイドのネットワーク環境を構築するネットワークサービスと、専有型による安定的な高速通信を提供するインターネットサービスであるマンションインターネットサービスを展開。これらの事業基盤を活かし、新たな価値を創出しています。
URL:https://www.arteria-net.com/
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社について
東京エレクトロンデバイス長崎は、DCIM関連製品、スマートエネルギー関連製品、CTI関連製品などの自社ブランド製品をもつメーカーです。そのデジタル化技術で各種電子機器の受託開発、試作、量産までワンストップで対応しています。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/
<本製品に関するお客様からのお問合せ先>
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社 情報機器営業部
〒150-6234 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー
Tel:050-3509-5618、Fax:050-3606-5166
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社(本社:長崎県諫早市、代表取締役社長:松嶋富浩、以下 TED長崎)が提供する交流電流監視ユニット「RMS-CU80」と接点監視ユニット「RMS-DIO80」およびラック電子錠システム「RMS-EL48R」が、京セラコミュニケーションシステム株式会社 (本社:京都府京都市、代表取締役社長:河之口達也、以下 KCCS)の常時再生可能エネルギー100%で運営する「ゼロエミッション・データセンター 石狩」に採用され、2024年10月1日より運用を開始しました。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/case/KCCS.html
■導入の背景
「ゼロエミッション・データセンター 石狩(以下 ZED石狩)」は、再生可能エネルギー(以下 再エネ)電源の直接利用と電力の地産地活により、24時間/365日の常時再エネ100%利用で稼働する国内初※1のデータセンターです。
ZED石狩は、石狩湾新港洋上風力発電所の電力と、データセンターの近隣に新設したKCCS所有の太陽光発電所の電力を組み合わせた「生グリーン電力※2」によって運用しています。加えて、AI技術と蓄電池の活用により、時間単位で電力需給をコントロール可能にするなど、再エネの活用に関して先進的な取り組みを行っています。
※1:KCCS調べ。国内のデータセンターで24/7カーボンフリー電力に対応する取り組みとして。(2024年10月1日時点)
※2:太陽光発電などで得られた電力について、需要者に対して直接供給する仕組み・枠組みのこと。需要者は再エネを使用したと“みなす”のではなく、実際に再エネ発電で得られた電気を直接的に使う。
KCCSは、ZED石狩を利用する顧客のDX推進やAI活用における脱炭素化・SDGsへの取り組みを支援するとともに、安心安全なデータセンターとして高いセキュリティを確保するため、ベンダーロックインを回避しながら、設備の拡張性と柔軟性、そしてコストパフォーマンスに優れた、TED長崎のサーバラック周辺の電力監視装置、およびラック電子錠システムを採用しました。
TED長崎の電力監視装置とKCCSが自社開発した監視ツールとの連携によって電力の使用量を可視化し、ZED石狩の利用顧客にCO2削減効果の提示が可能となり、脱炭素化の取り組みを支援しています。また、TED長崎のラック電子錠システムの導入により入館時のログデータを取得するなど、セキュリティ強化にも貢献しています。
■提供システム
・交流電流監視ユニット「RMS-CU80」
80回路・実効値対応の多回路電流監視ユニット(1U)です。真の実効値タイプのため、平均値タイプでは誤差が生じる歪んだ波形でも正確な電流測定が可能です。クランプ型電流センサで、データセンターや通信局舎などの多回路分電盤を電源遮断することなく遠隔監視可能にします。
・接点監視ユニット「RMS-DIO80」
1Uサイズに接点80点を収容、接点信号線には中太クラスの信号線を接続でき、AWG16(1.25sq)まで対応しています。レガシー設備からの接点出力信号を手軽にWebモニタリングし、SNMPマネージャから監視することができます。
・電子錠管理ユニット「RMS-EL48R」(最大48ラック対応)
国内外4社の電子錠ハンドルに対応し、電子錠ユニットからラックまでの配線にLANケーブルを用いることで施工工数と費用を削減します。ICカードには国内スタンダードのFeliCaを採用しているため、データセンター施設の入退室管理システムとサーバラック・セキュリティ・システムの連携がしやすく、管理システムを統合することで運用負荷を軽減します。
・TED長崎の導入サポート
メーカー固有の電流センサとRMS-CU80が接続可能か詳細な調査を実施。また、実機を用いた事前検証を通じて、計測された電力データの内容や監視ツールとの連携などをサポートしました。
■導入効果
・「RMS-CU80」と自社監視ツールの連携で、ZED石狩のCO2削減効果を可視化
コストパフォーマンスに優れ、柔軟な外部連携機能が可能な交流電流監視ユニット「RMS-CU80」とKCCSが自社開発した監視ツールを組み合わせることで、ZED石狩の電力使用量をCO2排出量で換算し、一般的なデータセンターとの比較による削減効果の「見える化」を実現。
・ベンダーロックインを回避しながら施設のセキュリティを強化
さまざまなメーカーの電子錠ハンドルに対応し、1ユニットにつき最大48ラックの電子錠制御・監視と扉監視が可能な「RMS-EL48R」により、入館時の証跡ログ取得に関わるコスト削減と拡張性を確保。サーバラックの物理鍵の貸出に伴う人的負荷を抑制。
・メンテナンス作業の効率化
サーバラックのブレーカトリップの監視のために導入した接点監視ユニット「RMS-DIO80」により、ブレーカの遮断による電力供給の停止を、いち早く検知。
TED長崎は、今後もRMSシリーズの提供を通じて、ZED石狩の安定運用とセキュリティ強化、電力利用の効率化を支援し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
■展示会出展予定
JANOG56 Meeting in Matsue
会期:2025年7月30日(水)~8月1日(金)
会場:島根県立産業交流会館 くにびきメッセ
主催:日本ネットワークオペレーターズグループ
参加費:無料
URL:https://www.janog.gr.jp/meeting/janog56/
京セラコミュニケーションシステム株式会社について
京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、1995年に京セラ株式会社より分離独立し、情報システム企業として設立されました。既存事業の拡大を目指すと同時に、新たな事業領域にも踏み出し、現在では、「ICT」、「エンジニアリング」の分野においてビジネスを展開しています。
URL:https://www.kccs.co.jp/
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社について
東京エレクトロンデバイス長崎は、DCIM関連製品、スマートエネルギー関連製品、CTI関連製品などの自社ブランド製品をもつメーカーです。そのデジタル化技術で各種電子機器の受託開発、試作、量産までワンストップで対応しています。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/
<本製品に関するお客様からのお問合せ先>
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社 情報機器営業部
〒150-6234 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー
Tel:050-3509-5618、Fax:050-3606-5166
弊社は、7月30日 (水)~8月1日 (金)迄の間、島根県立産業交流会館 くにびきメッセにて開催されます「JANOG56 in松江」に出展致します!
ラック・セキュリティとラック環境監視を統合監視する『GoriRack』システム、『OSS Zabbix × センサ』によるアナログ設備のDXをバックアップするセンサマネジメントユニット及び各種レガシー信号SNMP変換装置を展示、多点接点監視・制御ユニット/RMS-DIO9632-PIによるDX事例をご紹介します。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
展示開催日時 | 2025年7月30日(水) 12:00~18:00 2025年7月31日(木) 10:00~17:00 2025年8月 1日(金) 10:00~13:30 |
会場 | 島根県立産業交流会館 くにびきメッセ |
参加費 | 本会議:無料 (事前登録制) |
主催 | 日本ネットワークオペレーターズグループ |
ホスト | 株式会社インターネットイニシアティブ |
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社(本社:長崎県諫早市、代表取締役社長:松嶋富浩、以下 TED長崎)が提供する中継局向け設備監視ソリューション「RMSシリーズ」が、株式会社南日本放送(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:中野寿康、以下 MBC)のラジオ中継局に採用され、現在、現地での検証が進められています。本システムは、2025年度中に5局へ順次導入される予定です。
本システムの導入は、2026年3月に予定されている3G通信サービス「FOMA」の提供終了に伴う、既存の遠隔監視・制御システムの刷新という喫緊の課題に対応するものです。
IPネットワークを活用し、オープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」と連携することで、コストを抑制しながら汎用性と拡張性に優れた監視体制の構築を目指しています。さらに、アプライアンス型のRMSシリーズを採用することで、メンテナンス性の向上と、社内での技術・保守スキルの蓄積も図ります。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/case/MBC.html
■導入の背景
株式会社南日本放送(MBC)は、鹿児島県を放送対象地域とするテレビ・ラジオ兼営局で、地域に密着した放送活動を行い、数々の長寿番組を有しています。
これまで、MBCは旧来の中継局監視・制御専用システム(リモコン)を利用していましたが、2026年3月に予定されている通信サービス「FOMA」の提供終了により、ラジオ中継局の新たな遠隔監視・制御システムの構築が急務となっていました。さらに、昨今のビジネス環境の変化から導入コストの抑制が求められると同時に、技術スタッフの高齢化に伴う技術継承、そして保守スキルの社内蓄積も課題でした。
こうした課題に対し、MBCは汎用性と拡張性に優れた監視・制御システムの導入を決定。社内ネットワークの監視で利用していたオープンソース統合監視ソフトウェア「Zabbix」を組み合わせることで、コスト削減に加え、将来的な運用負荷の抑制、そして自社内における設備監視・制御に関するノウハウやスキルの蓄積を目指しました。そこで、SNMPによる監視・制御に対応し、Zabbixとの連携実績も豊富なTED長崎のネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO4816-PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」を採用しました。
■提供システム
・ネットワーク対応多点接点監視・制御ユニット「RMS-DIO4816-PI」、およびアナログ入力モジュール「RMS-AI08」
交流/直流の選択可能な電源ユニットの冗長化に対応し、最大で監視48点、制御16点を必要とするラジオ中継局ごとの接点信号点数、およびアナログ信号点数に合わせ必要十分な機器構成で対応。
・Zabbix 7.0 LTSとの連携
RMSシリーズで収集した接点情報やアナログ信号をSNMPでZabbix 7.0 LTSに連携し、統合的な監視を実現。放送機のアラーム・電波の受信状態・停電情報・発電機の運転状況などを監視対象とし、異常発生時にはアラートで通知。制御については、別途開発されたWeb画面からRMSシリーズにコマンドを送信して実施。
・Zabbixテンプレートの提供
RMSシリーズとZabbixとの連携に特化したテンプレートを提供。テンプレートには基本的なトリガーが含まれており、マップ機能でのアイコン配置などにより、監視画面の開発を効率化。テンプレートをガイドにすることで、機能追加も容易。
■提供システムの導入効果
・従来と同等の監視体制の構築とノウハウ蓄積
汎用的なシステムでありながら従来の監視項目を網羅し、かつ、直感的なユーザーインターフェイスを実現。また、システム構築・運用を通じて、監視・制御に関するノウハウとスキルを社内に蓄積。
・メンテナンス性の向上と作業負荷軽減
アプライアンス型のシステムであるため保守性に優れ、万が一の故障時もユニット交換で迅速に対応可能。これによりメンテナンス時の作業負荷が大幅に軽減。
・メンテナンス作業の効率化
直流/交流電源の冗長対応や停電時の自動切り替え機能により、現地でのメンテナンス作業を大幅に軽減。
今後、南日本放送様では、現在の中継局における実証を経て、2025年度中にRMSシリーズを5局に順次導入していく計画です。TED長崎は今後も、現場の運用ニーズに即した製品開発と柔軟なカスタマイズ対応を通じて、放送局における設備監視の高度化と省力化に貢献してまいります。
■展示会出展予定
Interop Tokyo 2025
会期:2025年6月11日(水)~13日(金)
会場:幕張メッセ(国際展示場 展示ホール4~8 / 国際会議場)
Zabbix Japan (小間番号 6F04)
Zabbixインテグレーションプログラム・スペース に本事例導入機器を展示
主催:Interop Tokyo 実行委員会
参加費:無料 (事前登録制)
URL:https://www.interop.jp/
株式会社南日本放送について
株式会社南日本放送(MBC)は、1953年に開局された鹿児島県を拠点とする放送局で、県内唯一の民間ラジオ・テレビ兼営局です。本社は鹿児島市高麗町に位置し、地域に密着したニュースや情報番組の制作を通じて、地元コミュニティへの貢献を続けています。テレビ放送ではJNN系列、ラジオ放送ではJRN・NRN系列に加盟し、鹿児島県全域を対象に放送を行っています。長年にわたり、地域に根ざした番組制作と情報発信を通じて、鹿児島の文化と暮らしを支え続けています。
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社について
東京エレクトロンデバイス長崎は、DCIM関連製品、スマートエネルギー関連製品、CTI関連製品などの自社ブランド製品をもつメーカーです。そのデジタル化技術で各種電子機器の受託開発、試作、量産までワンストップで対応しています。
URL:https://www.ngs.teldevice.co.jp/
<本製品に関するお客様からのお問合せ先>
東京エレクトロン デバイス長崎株式会社 情報機器営業部
〒150-6234 東京都渋谷区桜丘町1番1号 渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー
Tel:050-3509-5618、Fax:050-3606-5166