開発設計部
Development and Design Dept.

アイデアが形に
なり、
製品として
稼働するまで
「モノづくり」のすべての工程に携われる
ハードウェア、ソフトウェアの設計、開発を行う仕事です。
ハードウェアエンジニアは、組み込み電子機器の仕様を検討し、
その実現に向け回路設計、試作、実証実験、製品化を行います。
ソフトウェアエンジニアは、組み込み電子機器上のマイクロコン
ピュータで動作(制御)する製品に求められた挙動を実現するための仕様を検討し、プログラミング、実証実験(デバッグ、評価)、製品化を行います。また、パソコン上で動作するアプリケーションの設計・開発も行います。
1日のスケジュール例
8:30 |
|
---|---|
8:35 |
|
8:40 | ソフトウェア設計・コーディング |
12:00 | 昼休み |
13:00 |
|
15:00 |
|
16:00 |
|
17:30 | 終業 |

先輩の声
Voices of Seniors
ソフトウェア
設計エンジニア
できることが
増えることに
やりがいを
感じます

ソフトウェア設計エンジニア2021年新卒入社


入社のきっかけ
地元長崎の会社であることが入社のきっかけでした。
未経験でも働きながら学習できます
ソフトウェア開発は未経験で入社いたしましたが、入社1年目は先輩社員がついて教えていただき、現在も製品を作りながら学習しています。
休暇が取りやすい環境です
有給休暇をいつでも取ることができ、働きやすいと感じています。
新しいことができるようになることがやりがいです
新しい言語や仕組みを理解して、できることが増えることにやりがいを感じます。今後はより多くの製品を担当し、技術力の向上に励んでいきたいです。
ハードウェア
設計エンジニア
未経験でも
安心して仕事が
できとても
働きやすい

ハードウェア設計エンジニア2022年新卒入社


現在の仕事内容
主に自社製品の設計業務をしています。メインの仕事としては、自社製品のRMS製品(データセンター等に設置する監視装置)の設計業務(回路設計・試作機の評価など)を担当しております。RMS以外にも、元々興味があった自社製品のSE製品(スマートエネルギー)にも一部携わっています。SE製品では、お客様のところに出向いて設置作業やメンテナンスなどのサポート業務を行ったりもします。
未経験でも安心、働きやすい職場です
作業の前後に内容確認を行う「レビュー」によって、上司や先輩社員による確認が入るので、未経験でも安心して仕事ができとても働きやすいと感じます。また、有給休暇を比較的自由に取得することができるところも働きやすいところだと思います。
苦労した作業にも慣れてきました
入社してしばらくは、作業手順がなかなか覚えられず苦労しました。今では、その手順にも慣れ、円滑に業務を進めることができています。
ただ、設計で使用する部品のデータシートは英語で書かれた物も多く、読み取るのには苦労することもあります。
SE製品にもチャレンジしていきたいです
自社製品のRMS製品だけでなく、SE製品にもチャレンジしていきたいです。そのためにも、レビューに積極的に参加し、電力やエネルギーに関する知識・スキルを身に着けていきたいと思います。
ソフトウェア
設計エンジニア
ものづくりの
工程すべてに
関われることが
魅力的

ソフトウェア設計エンジニア2020年新卒入社


ものづくりの工程すべてに関われることが魅力的でした
大学での研究テーマに関連する分野の製品を扱っていたことで当社に興味を持ちました。 そこから会社のことを調べていくと開発・設計から製造までを自社の中で全て行っていることが分かり、ものづくりの工程の全てに関わる機会があることに魅力を感じ、入社のきっかけとなりました。
現在の仕事内容
自社製品のソフトウェア設計に携わっています。製品への新規機能の追加や既存の機能の改善などが主な業務内容です。
作業が行き詰まったときや、わからないところがあるときには、先輩方に気軽に相談してアドバイスを貰うなど、サポートを受けやすい環境があります。
私も壁に当たったときは遠慮せずにアドバイスを貰っています。
会社の福利厚生で気に入っているものがあれば教えてください
完全週休二日制なので週末のスケジュールが立てやすく、有休休暇も取りやすいと感じます。
業務が終わった後はスイッチを切り替え、趣味の時間を作っています。 退社後は主に読書やゲーム、休日は友人と集まって映画を見に行ったり、ボードゲームなどで遊んだりして過ごしています。
携わった製品が稼働するのを見ると達成感を感じます
自分が携わった製品が電源システムとして稼働しているのを見た時に達成感を感じました。数十台に及ぶ電源モジュール群が連動して動作している様子は迫力があります。
就職活動中の皆さんへ
就職活動は今まで見えてこなかった多くの企業の存在を知ることができる機会です。 自分に合う企業に出会うために情報収集を心掛けましょう。
機構設計
エンジニア
地元長崎に
貢献しながら
働ける環境は
とても魅力的

機構設計エンジニア中途入社1年目


研修が充実していて、先輩に質問しやすい環境です
半導体製品についての専門知識が0に近い状態での入社で不安でしたが、製造部門での研修によりものづくりの部分に触れることができ、予備知識を持った状態で配属できました。 配属後も、わからないことがあればすぐに先輩社員に聞くことができる環境が整っています。
有給が取りやすい!残業も少なくプライベートが充実しています
有給休暇が取りやすく、いい意味で会社からプライベートへの干渉もないです。
過度な残業が続くこともないため、平日の夜や休日の時間がしっかり確保できています。 退社後はジムに行って運動し、休日は友人と食事やゴルフに出かけています。
毎日の作業で成長を実感しています
図面作成において、はじめの頃は作成時間が長く掛かり、線の引き方などの多くの指摘をいただき修正をしていました。CADを毎日扱っていく中で作業スピードが速くなり、修正箇所も以前より少なくなったことで成長を実感しています。
長崎に腰を据えて働きたいんです
県外への転勤が無く長崎に居続けられることで、人生設計がしやすいことが魅力だと感じます。転職を機に関東からUターンで長崎に戻り、地元で過ごしていきたいと思っていたので、地元長崎に貢献しながら働ける環境はとても魅力的です。
就職活動中の皆さんへ
仕事は楽しいことばかりではないのが現実ですが、自分が少しでも興味のある分野や、直接でなくとも誰かのためになっていると実感できるようなことがあれば、それがやりがいとなり「頑張ろう」と思えるきっかけとなります。ですので、第一に自分のやりたいこと、興味があることとマッチした会社を選んでいくことをお勧めします。
生産管理部
Production Control Dept.

お客様の希望を
叶えるため、
生産プロセスを管理し、
利益を生むモノづくりを実現する
計画通りにお客様へ製品を納めるため、必要な人、モノ、お金を
コントロールする仕事です。
お客様の希望を踏まえながら、最も効率の良い生産方法で生産、
出荷までを行うために、材料の調達から製品の出荷までの最適
なスケジュールと調整管理を行い、材料費などのコストも抑えた「利益を生むモノづくり」を
常に意識して仕事をしています。
社内生産だけでなく、外注生産の管理も行っており、外注先への発注、納期回答、納品までの管理も行います。

1日のスケジュール例
8:30 | 朝会 |
---|---|
9:00 | メールチェック |
9:30 | 各協力工場とのやり取り |
10:30 | 関連会議に出席 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 納品物チェック |
14:00 | 伝票処理 |
15:00 | 外注計画スケジューリング |
17:00 | 明日の準備、片付け |
17:30 | 終業 |
先輩の声
Voices of Seniors
管理課
最先端の
ものづくりに
関われること
が魅力的

管理課中途入社1年目


世界的な規模で働けることが入社の決め手です
前職が電子機器職場(基板)と言うこともあり、私の経験を生かした職場で働きたいと思っていた矢先に東京エレクトロンデバイス長崎の求人を見つけて応募しました。東京エレクトロンデバイスグループと言うこともあり、将来的にも安心して働けると確信し、入社の決め手となりました。
現在の仕事内容
外注管理業務になります。 会社の窓口として協力工場との納期調整などを行っています。また、不適合品や試作などの進捗管理も行っています。 現在は次のステップアップとして全体のスケジュール作成を勉強しています。
納期を調整して無事に出荷できたときの達成感
スケジューリングして、協力工場との納期を調整して無事出荷まで完了したら達成感を感じます。また、前職での経験を生かしてマニュアルなどを整備して、将来自分が教育者となった際に使用して成長を感じたいと思います。
長崎では最先端のものづくりに関われます
長崎は半導体関連会社が多くあり、最先端のものづくりに関われることが魅力的だと感じています。
就職活動中の皆さんへ
私は今までに2社経験していますが、工場の仕事はいろんな業界の中でも通じる部分があり、私はそれを強みに今を生きています。いろんなことに興味を持って取り組めばおのずと成長できると思います。自分が将来狙う姿を明確にし行動することが重要だと私は考えています。
営業部
Sales Dept.

お客様からの
学びを通じて
自社ビジネスを創造し、
社会への貢献を肌で感じられる
営業職はお客様との関係性を構築し、会社の窓口となる仕事です。
ビジネスの開拓、製品開発、既存製品の生産などの仕事をお客様から
受注し、企業活動のベースを創る仕事です。
お客様への訪問、電話やメールによる対応、Web会議などを行います。
また、自社製品の開発・販売のため、展示会に出展することもあります。

1日のスケジュール例
8:30 | メールチェック・スケジュール確認 |
---|---|
8:45 | 受注処理・生産管理部への依頼 |
10:00 | 顧客MTG |
11:00 | 顧客対応(メール・TEL) |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 見積書作成 |
15:00 | 製品の発送状況確認 |
16:00 | 資料作成 |
16:30 | 顧客対応(メール・TEL) |
17:00 | 社内定例MTG |
17:30 | 終業 |
先輩の声
Voices of Seniors
営業課
困ったことが
あれば
相談しやすい
環境

営業課中途入社2年目


新しいきれいな社屋が魅力的でした
前職場への通勤途中にあり、ここの会社では何を作っているのだろうと疑問に思ったことが興味を持つきっかけでした。新しくてきれいな社屋も魅力的でした。
部署に関係なくサポートが手厚いです
困ったことがあれば相談しやすい環境だと感じています。自分だけでは解決できない問題が発生した時、他部署の方も集まり、対応についてアドバイスを下さったり、解決方法を考えて下さったりしてとても助かっています。
お客様への対応を通して成長を実感しました
入社したばかりの頃は、お客様より見積内容について細かな質問をいただいても、うまく説明できず回答するのに時間がかかっていました。ですが、今ではすぐに回答できるようになりました。
英語にもチャレンジしたいです
海外に製造を委託している製品があるので、今後は英語でコミュニケーションを取ることができるように英語を勉強したいです。
就職活動中の皆さんへ
人生の中で、仕事が占める割合は思っている以上に大きいと思います。ですので、自分がしたいことが何かということをじっくり考えて、頑張ってください。
製造部
Manufacturing Dept.

最先端実装装置の
操作と手作業により、
少量多品種の高品質な製品づくりを担う
生産前の電子部品の仕分けや各種製造装置のセッティング、オペレーションを行い多種多様な電子機器の製造に携わる仕事です。
電子機器の製造は、複数の生産工程を経て行うため、製造装置の操作だけではなく、手はんだ付けや検査、組立・配線作業なども行います。
少量多品種のモノづくりを行っているので、製品に応じた生産工程毎の製造ノウハウを蓄えながら成長できる仕事です。
1人1人が品質に対する意識・知識を持ち、一つ一つの作業を正確、かつ、丁寧に行うことを心掛けています。

1日のスケジュール例
8:30 | 始業 |
---|---|
8:40 | 半田付け作業 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 半田付け作業、 検査装置(ICT)の操作 |
14:50 | 休憩 |
15:00 | 半田付け、他の作業の応援 作業を終了した基板の目視確認 |
17:00 | 後片付け、明日の準備 |
17:30 | 終業 |
先輩の声
Voices of Seniors
製造課
一人できるように
なることに
達成感を
感じます

製造課新卒入社5年目


部内でサポートしあう環境です
その日の業務内容によって、各作業を行う人員を調節することで、作業が効率よく進むようにしています。
優しい人が多く、分からないことを気軽に聞ける環境です。
新人や後輩の指導はやりがいがあります
半田付けを新人や後輩に教える際には、今までの業務の積み重ねによって培われたもの(感覚や目利き)を言語化して教えなければならず、1度で完璧にできるようになる訳でもありません。1人1人教え方を工夫することに難しさを感じるとともに、やりがいも感じています。
一人できるようになることに達成感を感じます
できなかった作業を一人で出来るようになった時や、トラブルを自分で解決できた時、達成感を感じます。
自他ともに技術を上げていきたいです
自分ができる作業を他の人にどんどん教え、逆に自分の出来なかった作業について学ぶことで、自他ともに出来ることを増やし、色んな作業に対応する能力、技術を上げていきたいです。
製造課
新しい社屋と
社員同士の
交流が
魅力です

製造課新卒入社3年目


部署で一体となって製品を作ります
繁忙期には部署内で応援体制になり協力して作業を行ったり、初めての作業があっても先輩や上司が一から丁寧に指導してくださったりと、1人で作業するというより作業に携わる人が一体となってひとつの製品を作っています。
新しい社屋と社員同士の交流が魅力です
社屋が新しくなり職場環境が整っているところは入社前から魅力的でした。また、仕事の時間以外でもスポーツイベントや親睦会などを通して交流を深め合うことができ、年齢や性別に関係なく過ごしやすいのが当社の魅力です。
自分なりに作業を工夫するのがやりがい。
多品種に関われて飽きません
機械を扱う作業では、操作方法やエラーが出た時の対処法なども覚える必要があり大変です。その中で、効率性を考えて時間短縮に繋げられたときや、自分のポイントを踏まえて人に説明できたときにやりがいを感じます。 また、一日のうちに色々な種類の製品に携わるので、飽きることなく作業することができています。
後輩の指導も工夫して行っていきたいです
今後は、自分の作業の質を高めるとともに、自分が教える側に立ったとき、相手のレベルに合わせて分かりやすく説明出来るようになりたいです。