Zabbixによる無人局舎の設備監視
Zabbixとは何か?
オープンソースソフトウェア(OSS)の統合システム監視ソフトウェアであり、ネットワーク監視、サーバ監視の他、様々なネットワーク機器のステータスを監視できます。現在はZabbix社によって開発が継続されています。マルチベンダーの多種多様な機器とサービスレベルの監視に広く利用され、テンプレートを活用することで大規模環境も短期間で構築できることから、センサ機器や設備故障信号などの大規模監視での活用例が多数あります。
また、Zabbixプロキシをご利用いただくことで、インターネットを経由してZabbixサーバに監視データを送信することができます。ファイアーウォール越しで多拠点に存在する無人設備の分散監視を行い、中央監視室でZabbixサーバを使用した一元監視を実現できるため、人員とコストの削減を図ることが出来ます。
設備監視にZabbixが利用される理由
設備故障などの警報発生場所が地図やフロアマップなどに表示されるビジュアル監視ツールは、監視者のスキルに関係なく運用ができ大変便利です。これに加えて業務にマッチした集計機能(電力量集計など)や帳票機能があれば業務効率化に有効です。しかし、これらマップによるビジュアル監視や帳票機能など特定業務向けの機能が不要な場合には、高機能でありながらOSSのため費用を抑えることができる高機能なZabbixが好まれます。
弊社製品 RMSシリーズは全ての機種で拡張MIBが公開されており、OIDを持つ各接点/センサデータをSNMPプロトコルで送信、Zabbixサーバにて取得/監視/閾値判定/警報/通報という一連のフローを一括で設定することができます。また、RMS製品のWeb設定画面から注意閾値/警報閾値/SNMPトラップ送信の設定が可能ですので、ZabbixサーバのアイテムでSNMPトラップを取得することで、アクティブ監視を実現します。
RMS-DIO9632とZabbixのシステム構成例
RMS-DIO9632とは…
通信インフラ設備のリモート監視に最適化されたキャリアグレード接点監視装置で、1Uサイズに128点の接点入力を有し、そのうち32点は接点入出力制御に対応しています。オプションのアナログ入力モジュール/RMS-AI08を連携させることで、4-20mA/±10Vのアナログ信号の監視を行うことができます。また、温度センサ/湿度センサをデイジーチェーン接続することで、温度/湿度の監視も行えるなど多様なセンサ情報を一元管理することができます。
Zabbixとの連携について…
RMS-DIO9632はSNMP対応のネットワーク機器のため、空調機/UPS/消防設備などの稼働状態、温度/湿度、アナログ入力などの収集した値をZabbix上で一元監視することができ、監視コストや人員の削減に繋げることができます。また、接点出力機能を有しているので設備機器に異常が発生した際には、Zabbixのアクション設定からスクリプトを実行することで機器の制御を行えるため、無人設備の監視+制御を実現します。
RMS-DIO9632のMIBについて
MIBとは…
MIB(Management Information Base)とは、SNMPプロトコルに対応したネットワーク機器のリソース情報やメーカー独自のセンサ情報を管理するためのデータベースです。MIBに格納されたデータはツリー構造で保存され、この階層構造はMIBツリー(オブジェクトツリー)と呼ばれます。
標準MIBと拡張MIBとは…
MIBには標準MIBと拡張MIBが存在します。標準MIBは業界標準規格で、メーカー独自の機器情報ではないネットワーク機器のシステム情報やインターフェイス情報などが画一的に定義されています。対して拡張MIB(プライベートMIB)は、各メーカーがネットワーク機器固有の情報を設定したMIB規格を指します。
OID/シンボル名とは…
MIBに保存されたオブジェクト(各種データ)には、OID(Object IDentifier)と呼ばれる一意の識別子が振り分けられています。MIBに格納された各オブジェクトには、OID(数字とドットで表記)とともにシンボル名(名称で表記)が割り振られていて、OID/シンボル名をZabbix等の監視ソフトウェアで指定することにより、ネットワーク機器の情報を取得することできます。
「ネットワーク機器のホスト名に対応したOIDとシンボル名の場合」
OID:1.3.6.1.2.1.1.5
シンボル名:sysName
RMS-DIO9632のMIBの特徴…
RMS-DIO9632はSNMP v1/v2cに対応、デジタル入出力/アナログ入力/1-wire 温湿度入力を有していて、MIB構成は以下の通りです。*()内の数字はOIDを表しています。
iso(1).org(3).dod(6).internet(1).private(4).enterprises(1).tedn(20374).rmsdio9632(21)
RMS-DIO9632の拡張MIBは、sysInfo(1)配下にシステム/ネットワーク/メール設定など管理者設定情報を格納、boardInfo(2)配下にデジタル入出力/アナログ入力/温湿度センサの監視情報を格納、notification(3)配下に各種入力のトラップ送信情報を格納しています。RMS-DIO9632の設定画面から各入力/センサのポートごとに閾値を設定することで、注意閾値/警報閾値を超えた際にZabbixサーバ等の監視システムに対して、SNMPトラップを送信することができます。

RMS-4000とZabbixのシステム構成例
RMS-4000とは…
RMS-4000は温度/湿度センサ、風量センサ、マルチメータ、電流センサ、 外部出力をもつ各種計測器、接点出力をもつ各種設備の状態など様々なセンサ情報を統合管理します。本製品は、USB ポートにメッシュ無線アンテナを装着した状態で、東京エレクトロンデバイス製のメッシュ無線温湿度センサを最大50台(温度/湿度各50点監視)同時使用が可能です。メッシュ無線温湿度センサは、通信状態の良い経路を常時自動選択するため、金属筐体が多いデータセンターのマルチパス環境に強く、無線障害の発生頻度を非常に低く抑えることができます。センサ情報のパケットロスがほぼ発生しないため、高精度のセンサ情報取得を実現します。
Zabbixとの連携について…
RMS-4000をZabbixと連携させてご利用いただくことで、複数フロアのセンサ情報を一覧で統合監視することを可能にします。また、設定した閾値を超えた際、RMS-4000からSNMPトラップを送信することで、より迅速でアクティブな監視を行うことができます。
